カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
印鑑サイズや印材選び、書体選びについてや、会社印鑑や手彫り印鑑のご相談等
お電話やFAXでのお問い合わせもお待ちしております。
本店(綾部店)電話0773-42-0559(朝9時~夜7時)FAX0773-42-2202
*本店(綾部店)には大槻秀山先生もおられます。

手彫り印鑑の工程

手彫り印鑑の作り方工程をご覧下さい!

手彫り印鑑は以下のような工程を進んでお客様の手元へお届けしています!

1:印稿作製

職種や使用目的にふさわしい書体及び、字体を選び、推敲(ずいこう)を重ねる。
(印影の下書きのようなものです)

2:印面修正

印材をよく点検し、印面に朱を塗り慎重に修正(面すり等)を行う。

スペース

手彫り印鑑、字入れ風景

スペース


3:布字(字入れ)

印稿の特徴をよく生かし、印面に墨でに書く。

*印鑑を押した時に正しくなるように指定の書体で
文字をバランスよく、正しく逆に書くというのは
職人の技です。

ですので、手書きで1つ1つ書いていくので、
同じものは二度と書くことはできません。

逆に、機械彫りや手仕事の場合は、
パソコンなどに入っている専用のフォントソフトを
使用して書くやり方が一般的です。
それでは、同じ書体で同じ名前の人と同じものが
出来上がり、印鑑の模倣されにくさを失います。

*字入れしている写真です。
*大槻秀治先生の実際の仕事風景です

工程矢印
スペース
印鑑、荒彫り風景スペース

4:荒彫(あらぼり)

字のごとく荒く全体像を彫っていきます。
深さに浅深のばらつきがない様に、
均一に深く掘ります。
この時に、手彫りのよさがまず出ます。


機械彫りの場合はどうしても印鑑のフチの枠
(丸い枠)の断面が細くもろくなってしまいます。


手彫りの場合はフチが欠けにくいように
土手を作り、しっかりと深さと安定感のある
土台を彫り、枠自体は細く美しくぶれがなく
美しい円を作ることができます。


またそれぞれの印材の特徴にあわせてその印材の
ベストな彫り方や深さで調節していけるのも
手彫りのよさの1つです。
荒彫りの技は長年積み重ねた技術と経験、
匠の技によってさらに格調高く、
美しい印鑑への下準備になります


工程矢印

スペース

手彫り、印鑑仕上げ風景スペース

5:仕上げ

一点、一画文字の筆意を生かして慎重に
一刀一刀仕上げ刀をいれていきます。
この作業はもっとも手彫りの技術の中でも
高度な技術を 求められます。

なぜなら、書体や文字、
印鑑のことを熟知した経験と
知識がなければ仕上げをすることは
できないからです。


もちろん、この時に最終的なバランスや
線の美しさや深さを調整していきます。

この仕上げがうまいかどうかは、
捺印の美しさが格段に変わってきます。
まさに、手彫りのよさ、匠の技、熟練の技術と
経験が発揮される瞬間でもあります。


工程矢印

スペース

手彫印鑑、捺印風景スペース

6:捺印(なついん)

印肉および紙をよく吟味し、
印肉を軽く叩くようにして印面にむらなく付け、
慎重に押捺してできあがりです。

お客様に渡す前に確認し、当店の保証書などに
捺印しお渡しいたします。

またお客様も、印鑑を捺印する際に
少しいつもよりいい朱肉を使用する等捺印する時に
少し気を使って頂くとより一層印鑑の持ち味が
発揮されます。


スペース

このように、当店では一本一本真心を込めて

皆様の大切な印鑑をすべて手彫りでしております。

もちろん、他にもっと効率のよい機械彫りや手仕上げ彫りなどやり方はありますが、
大槻栄文堂は昔からの方法で伝統ある印鑑の技術を守り、残し
皆様に本当にイイモノを使っていただけますようにこのやり方をかたくなに守っています。

実際に手彫りの風景を見たいお客様や、
印材を触って見て納得したいお客様はお店まで遊びに来て下さいね★

お待ちしています!


ページトップへ