カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
印鑑サイズや印材選び、書体選びについてや、会社印鑑や手彫り印鑑のご相談等
お電話やFAXでのお問い合わせもお待ちしております。
本店(綾部店)電話0773-42-0559(朝9時~夜7時)FAX0773-42-2202
*本店(綾部店)には大槻秀山先生もおられます。

はんこの歴史

印章のはじまり

日本書紀にも書いてあるように千数百年前から印章が用いられてきましたが、日本で現存する最古の印は「大連の印」という官印です。

その後、本格的に印章制度が普及したのは遣唐使などの往復から始まった奈良時代でした。その後、大宝律令が制定され併せて印章の制度が採用されるようになりました。

この頃の書体は、篆書・隷書のいずれとも異なる独自のものでした。その後印章は、文章の確認のみならず、蔵書印や封印にも広がっていきましたが、私印は高官のみにしか認められていませんでした。

平安時代では花印が流行る

平安時代後期には、唐から伝わった花押(かおう)が盛んに用いられるようになりました。花印は花のように美しく書かれた署名であり他人に真似されることが少ないという利点がありました。

そのため、後鳥羽上皇以降は歴代の天皇が公文書に用いるようになりました。

この傾向は、鎌倉時代の武家文書にも引き継がれいき、のちに宋との交流が盛んになると僧侶や文人の間で落款印、筆者印などが流行し、印章は新たな発展をみせました。

これらは、室町・桃山時代になってからさらに盛んになります。

個性の出る戦国時代の印章

戦国時代において印章はさらに発展し、武家文書にも印章が用いられるようになりました。

またその頃の武将は印文に趣向をこらし、権力や威厳を表現しようとしました。

武田氏の龍の印、上杉氏の獅子の印、北条氏の虎の印などその武人の好みがよく表現されています。

また少し変わったものとして、キリシタン大使の使ったローマ字の印もありますが、それにはクリスチャンネームが彫られており、作風にも外国の影響が強くみられます。

戦国時代から安土桃山時代にかけて、実名印(のちの実印)が商人の間で使用されるようになりました。

また、豊臣秀吉は三人の判子師を選んで判子師になるよう命じ細字の姓を与えたとされます。

庶民への普及

江戸時代には明清革命の折りに亡命してきた明人によって篆刻の技法が伝えられた。この時代になり、やっと庶民にも印章が普及したがその背景には、行政機構の整備や村の発展、商業の発展などにより印章の慣習化が進んだためと言われています。

現在の印鑑登録の原型

農民の印は名主に、名主の印は代官に預けることとされ、それに基づいて、印鑑帳が作成され、必要に応じて照合できるようにされていました。現在の印鑑登録の原型と言えるものができたのもこの頃です。

サインの普及に失敗

明治政府は律令時代の管印の制度を復活させる一方で、欧米のサインの習慣にならって自署の制度を導入しようとしたが結果的に、失敗に終わりました。やはり日本人は署名より長年慣れ親しんだ印章を重んじる慣習がそれ以後ますます定着しました。

ページトップへ